2021年にオープンした、日本最大級のアスレチック広場「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」。
上の子が好きなので、アスレチック広場へはいくつか行ったことがあるのですが
いろんな意味でここは別格!!
グリーニアは、ワンちゃんの入場も可能なので今回は犬も連れて行ってきました。
グリーニアを遊び尽くすためのポイントや、ワンちゃんを連れて行く際には気をつけたいことなどを書いてみたいと思います。

目次
グリーニアの中を簡単に紹介
まるで遊園地のような門構え&敷地の広さだけど、中にあるのは乗り物やアトラクションではなくてアスレチック(アスレチックというよりアクティビティ寄りなのもあります)。
全125のアスレチックが、7つのエリアに分けて配置されています!
7つのエリアはこんな感じ
水上アスレチック【ワンダーアメンボー wonder amembo】
ここが目玉といっても良い!このエリアだけでも全てやれば、あなたのアスレチック欲はほぼ満たされる(多分)なゾーン。


当然、一番混み合っている場所でもあります。
難易度高めのアスレチック & 落ちたら池ポチャなので、大人も子供もみんな本気で楽しんでいるのが印象的!30個のアスレチックから成っています。
我が家の小学3年生の息子もここを特に気に入り、また行きたい!!連発していました。
※このエリアは小学生以上かつ身長110センチ以上限定です
バラエティアスレチック【ヤッホイ yahhoy】

バラエティ豊かな30個のアスレチックが揃っています。映え写真が撮れそうな、壁面アスレチックなんかもありました。
難易度もスリル度も、水上アスレチックよりは対象年齢低めな印象です。
マッスルアスレチック【デカイリキ de kairiki】

体力と筋力が必要なアスレチックが20個。スリル感やバランス感覚というよりは、握力や腕の筋肉が試されるようなアスレチックがメインです。
大人も本気になれそう。本気で巡ったら次の日筋肉痛まちがいなし!
フィールドアスレチック【ワンダーヤマンボー wonder yamambo】

メインよりも若干離れたところにあり(といっても県道を歩いて5分らしい)、今回は時間切れで行けませんでした。
森の中に王道の木製アスレチックが40個設置されているようですよ!
パンフレットの難易度レベルを見る限り、このゾーンにあるのは全体的にキッズ向けのようです。
アクティビティスポーツ【マウントキング mt.king】


ペダルボートやトランポリン、芝滑りなど、あまりアスレチックっぽくはないけど子供が大好きなものが揃っております。
入り口入ってすぐのエリアなので、本気アスレチックに行く前のウォーミングアップにも良いかも!
入場料のみで遊び放題できるのは、以上の5エリアです。
残る2エリアは別料金 & 要予約です。
フォレストアドベンチャー【メチャフォレスト mecya forest】

安全器具を装着し、樹上最大15メートルの高さで遊ぶスリル満点なアスレチックが37個。
今回は行っておらず実物を見ていないのですが、写真では大人でもスリルを味わえそうな本格アスレチックです!事前予約制ですが、空きがあれば当日受付可だそうですよ。
このエリアは小学生以上かつ身長110㎝以上、体重100kg以下限定です。
ロングジップスライド【ジップスライド zip slide】

行きは約256m、帰りは約201mを滑り降りる空中アスレチック。
ここも体験はしていないのですが、グリーミアにいるあいだ中、シャーーという音が聞こえて見上げると、天空をロープにぶら下がった人が滑走して行くのを何度も目にしました!
ちょっと怖そうだけど晴れている日にすれば爽快だろうな〜!
こちらは当日先着受付制。
このエリアは小学生以上かつ身長110㎝以上、体重100kg以下限定です。
たくさんのエリアをどう回る?
これだけたくさんのエリアを1日で回り切るのは、ほぼ不可能です(別料金エリアを除外しても多すぎる)。
ポイントは、水上アスレチックエリア(ワンダーアメンボー)にいつ行くか?ということだと思います。
なぜかというと、このエリアは遊びたいアスレチックだけピックアップして回るというのができません。
アスレチック同士は通路で繋がっていて、基本的には最初に並んだ順番で一人一人アスレチックをこなしていきます(このアスレチックは無理だなという場合は回避できる通路あり)。
一番最初のアスレチックの時と、ゴール目前のアスレチックで自分の前後にいる人が変わっていないというイメージです。
つまり自分のペースで回ることはできない!
我が家が行ったのは日曜日だったので混んでいたのもあり、ワンダーアメンボーエリアだけで2時間はかかりました。
さらに、池にはまって濡れてしまったら、着替えや場合によってはシャワーを浴びることになるかもしれないので(グリーニア内にシャワー室完備)、時間に余裕があるうちに行くのがオススメですよ!
ちなみに池になんて、そうそうハマらないだろう、と思っていても高確率でハマります。笑 大人も子供も!
我が息子も最後に落下しずぶ濡れになりました!

ワンダーアメンボー以外のエリアは、遊びたいアスレチックだけ遊んで出てくることが可能◎
簡単すぎるもの、難しすぎるものは飛ばしてどんどん進むことができます!なのでワンダーアメンボーが終わったら、時間と体力のあまり具合を見て他のエリアにもチャレンジするのがいいかと思います。
今回、我が家は別料金&予約が必要なエリアは行っていないのですが(フォレストアドベンチャーとジップスライド)、それでも時間が足りなかった!
グリーニア3回目くらいになったら、この2つにも挑戦してみたいです!
ワンちゃんを連れて行くときは
ワンちゃんの過ごし方
グリーニアは、ワンちゃんの入場が無料です。
が、ワンちゃんが歩いていいのは場内のアスファルトのところ&芝生のところのみ。アスレチックエリアには入れません。
グリーニアに来たからには人間はアスレチックで遊ぶけど、そこに入れないとなったら犬はどうするのか?
答:誰か人間と一緒にアスレチックの外で待つ

水上アスレチック(ワンダーアメンボー)は、夫が子供と一緒に入場して私が犬と待っていたのですが、ここは大丈夫、外で待つといっても退屈しません。
ワンダーアメンボーのエリアをぐるっと囲むようにアスファルトも道があり、犬とお散歩しながら、アスレチックに行った家族を見たり撮影したりできます!
また自分の家族が列に並んでいるだけの時でも、全然知らない人が頑張っているのを見物するのも楽しいです。
もう少しで池に落ちそうなところを、持ちこたえてクリアーした人がいたらみんな拍手したり✨
問題は、その他のエリア(ヤッホイやデカイリキなど)。こちらは、入場するとアスレチックをする家族の姿はほぼ見えません。暇です・・!
ここは夫が待っていてくれたのですが、この日暑かったのもあって、戻ったら顔が無になっていました😅
なので、対策としては簡易テントを持って行くのがオススメ。
場内に広々した芝生のエリアがあり、ここにテントを立てることができます!

気候が良ければ、ここでワンちゃんとお昼寝して待っていてもいいし
ワンダーアメンボーでびしょ濡れになったときに着替える場所にもできるし
それに場内の飲食店には犬は入れないため、グリーンリーフというテイクアウト専門のお店で買うか、お弁当を持参することになりますが、テントがあれば日陰で食べられる!

⬆️グリーンリーフ
簡易テントは、犬連れなら特に絶対オススメです!我が家も次から持って行こう〜
ワンちゃんと同伴可能なBBQ場も
グリーニアには、バーベキュー場もあるんですよ!
六甲山上でバーベキュー、いいですね◎
食材や、道具のレンタルのあるので手ぶらバーベキューも可能。持ち込みでもOK(持ち込み料はかかります)!
ここに、ワンちゃん入場可能なサイトが用意されています。ただし8卓しかないようなので、予約はお早めに!詳しくはこちら
必要な手続きなど
グリーニアにワンちゃん同伴で行く際、面倒な手続きなどは不要ですが
入場の際に犬連れであることを申告し、誓約書を記入する必要があります。

誓約書をスタッフの方に渡すと、ワンちゃん用のチケットがもらえました。

かわいい!
当たり前ですが、場内ではリードが必須なのでお忘れないようにしてくださいね☆
まとめ
六甲山のグリーニアは、子供だけでなく大人も本気で楽しめる巨大なアスレチックパークです。
こんなのも出来るようになったのか〜!と、我が子の成長を見られるのはもちろん、
いかにもスポーツをやっていそうな若者のグループが、難しそうなアスレチックをクリアするとハイタッチしていたり、そういうのを見るのも楽しかったです!
一つ贅沢を言わせてもらうなら、せっかくワンちゃんの入場が無料でワンちゃんウェルカムな雰囲気の施設なので、ドッグランなどあったら嬉しかったなー。
家族がアスレチックをしている間、犬と遊べる場所があれば完璧やなぁと思いました。
最後になりましたが、こちらが料金表です。

⬆️この入場券のみで、場内の大部分のアスレチックが遊び放題。

難易度の低いものから高いものまで取り揃えてあって、アスレチックを一日中満喫出来るスポット。オススメです!
あと、グリーニアの営業期間は3月19日(土)〜11月 23日(水・祝)←2022年の情報
冬季はグリーニアは休業し、スキー場となるようなのでご注意ください。
最後に・・ワンダーアメンボーをがっつりやるなら、下着や靴も含め、着替えは一式持って行ってくださいね(我が家は靴を忘れました)!