私の子どもの頃からある、ロッテの超有名なお菓子、【コアラのマーチ】。
コアラのいろんな表情があることや、まゆ毛コアラなどのレアな絵柄があることでも人気のお菓子ですね🍘
そんなコアラのマーチの進化バージョン(?)【えいごのコアラのマーチ】をご紹介します!
目次
えいごのコアラのマーチ

英語のコアラのマーチは4連パックで売っていました。コアラのマーチといえばの、あの底が六角形の箱ではありません🐨

中身は、こんな感じ

コアラのマーチのイラストの下に、英単語が書いてあります!
rabbit、hand、swim、car、bird、balloon
などなど子どもにも親しみやすい単語が入っていました!
ちなみにイラストと英単語の種類は、全125種類だそう。
125種の単語が紹介してある「絵柄ずかん」のページがあるのですが(クリックすると発音も聞ける◎)、
bud(芽)、yawn(あくびする)、hide(隠れる)など、こんな単語知ってたらスゴイ!と思える(フリョウハハ的に)単語もいくつかありました。
でもこれが、ただ英単語が書いてあるだけのコアラマーチではないんですよー!
専用のアプリがある(無料)
パッケージのQRコード、もしくは公式サイトより専用のアプリをダウンロード!

英単語のおべんきょう


ビスケットをこのアプリにかざすと、マーチくんの3Dアニメーションが出てきて、英単語の発音と、日本語の意味を教えてくれる!


可愛い〜!
アニメーションには色んなタイプがあるようで、マーチくんが沢山のアルファベットの中から登場するものや、サイコロを転がすもの、黒板に英単語を書いてくれるものなどがありました。
だんだんとコアラのマーチをかざすことに飽きてきそうになっても、笑
違うアニメーションが出てくると楽しいですよね。
黒板に英単語バージョンはレアなのかな⁈わかりませんが一回しか見られませんでした!
マーチくんと一緒に写真もとれる
下にあるカメラのマークを押すと、3Dマーチくんと一緒に写真がとれます!
こういうの、子ども喜びますね〜✨
使い心地
子どもでも出来る、カンタン操作!
コアラのマーチをかざしてからスキャン完了までの時間が、めっちゃ短いんです!精度がすごい!

このスクリーンショットも、この画面は一瞬なので、撮るのに苦労したくらいです。笑
よくあるQRコードをアプリにかざして読み込むまでの時間よりも短いです!
開発の背景は
えいごのコアラのマーチが発売されたのは、2016年。
えーーそんな前から売ってたのですか!全然知りませんでした。
「外国語活動」は2011年から小学校5、6年生でも必修化され、今後教科化や小学校の4年生以下の英語教育も実施が検討されています。また、2020年の東京オリンピックなどの国際化に向けて英語への注目度はさらに高まることが予想され、小さなうちから英語に親しんでおくことがとても大切だと考えられます。
そこでロッテは、親子で一緒に、おいしく楽しく学べる商品として「えいごのコアラのマーチ」を発売いたします。
出典 PRTIMES
2015年当時にかかれた文章なのでオリンピックはもう終わりましたが、先を見据えてこのような商品を開発されていたのですね!
知っていれば、上の子がもう少し小さいうちから遊んでみたかったです。
まとめ
皆んな大好きコアラのマーチで、楽しく英単語のおべんきょうができる
えいごのコアラのマーチの紹介でした!
英単語のレベルも、未就学児〜小学校低学年にちょうど良さそうです。
小袋なのでお出かけに持っていくのもいいなぁと思いました。
ただのお菓子ならすぐに食べ終わってしまうけど、アプリで英単語を見たりマーチくんと写真を撮ったりすれば、例えば待ち時間などの退屈なシーンでも楽しくなりそうですね。
親子で楽しく美味しく、英語に触れられる素敵な商品です♪